取扱い銘柄牛
- TOP
- 取扱い銘柄牛
ワンランク上の安心をお届けするために
「美味しい肉」とは細やかな味わいの感じられるお肉。
それらは健康な牛からしか作られません。
牧場が衛生管理から飼育方法に至るまで、全ての過程に時間と労力を惜しまず取り組んだワンランク上のお肉。
わたしたちは、質のよいお肉の需要にも確かに応えることができます。

取扱いブランド銘柄牛 |
---|
鹿児島黒牛 |
宮崎牛 |
和王 |
この他にも、全国各地から選りすぐりのブランド銘柄牛を取り扱っております。産地指定オーダーにもスピーディーに対応させていただいておりますのでお気軽にご相談ください。
鹿児島黒毛和牛


鹿児島黒毛和牛
黒毛和種
名種雄牛の血統を受け継ぐ黒毛和牛
鹿児島を代表する名種雄牛の血統を受け継いだ黒毛和牛。
鹿児島の温暖な気候と牛作りの名人の肥育技術を活かし、徹底した安全管理のもと丹精込めて育てあげました。
きめ細やかなサシと柔らかい肉質は、まさに和牛の芸術品です。
宮崎牛

宮崎牛
宮崎県内で生産肥育された黒毛和種和牛
特徴はやわらかさ、味わい、色合いです。
肉質等級はさし(脂肪交雑)、肉の色沢、肉の締まり及びきめ、脂肪の色沢と質の4項目から判定されます。
この厳しい判定基準において4・5等級と定められた牛のみが「宮崎牛」となります。
和王

和王
くまもと黒毛和牛は、澄んだ空気、ミネラルたっぷりの清らかな水、恵まれた大自然のもと育まれております。
中でもプレミアム級のものが、くまもと黒毛和牛「和王」となります。
芳醇な風味と、細やかにサシの入ったやわらかくとろけるような肉質が特徴。
受賞牛取扱い実績
平成21年 | |
---|---|
優秀賞 A5-9 | JAかごしま県枝肉共進会 |
優秀賞 A5-9 | JAかごしま県枝肉共進会 |
優秀賞 A5-9 | JAかごしま県枝肉共進会 |
優秀賞 A5-8 | JAかごしま県枝肉共進会 |
優秀賞 A5-8 | JAかごしま県枝肉共進会 |
平成22年 | |
最優秀賞 A5-9 | JAかごしま宣伝販売会 |
優秀賞 A5-9 | JAかごしま県枝肉共進会 |
優秀賞 A5-8 | JAかごしま県枝肉共進会 |
平成23年 | |
最優秀賞 A5-10 | JAかごしま宣伝販売会 |
優秀賞 A5-9 | JAかごしま県枝肉共進会 |
平成24年 | |
最優秀賞 A5-10 | JAかごしま宣伝販売会 |
最優秀賞 A5-11 | JAかごしま枝肉共進会 |
平成25年 | |
最優秀賞 A5-12 | JAかごしま宣伝販売会 |
最優秀賞 A5-11 | JAかごしま枝肉共進会 |
優秀賞 A5-8 | JAかごしま枝肉共進会 |
部位紹介
牛肉の部位

1.ネック 脂肪分が少なく赤身の多い固めの肉質。ひき肉、こま切れとして利用されます。角切りなどで煮込み料理にも。 |
2.かた やや硬く脂肪分の少ない赤身肉。 エキス分やコラーゲンが多く煮込み料理、スープ原料に適します。 |
3.かたロース やや筋が多いが脂肪分が適度にある風味のより部位。しゃぶしゃぶ、すき焼き、焼き肉など薄切りにする料理に適します。 |
4.リブロース きめが細かく、肉そのものを味わうローストビーフ、ステーキに。霜降りのものは、すき焼きに最適です。 |
5.サーロイン きめが細かくて柔らかく、肉質は最高。ステーキに最適で、ローストビーフやしゃぶしゃぶにも。 |
6.ヒレ きめの細かい柔らかな部位。脂肪分が少ないので、ビーフカツなど揚げ物や、脂肪の気になる方に。 |
7a.かたばら 脂肪分が少なく赤身の多い固めの肉質。ひき肉、こま切れとして利用されます。角切りなどで煮込み料理にも。 |
7b.ともばら 赤身と脂肪が層になり、きめ荒いが霜降りなりやすい。濃厚な味わいで、シチューやカルビ焼きに。 |
8a.もも(うちもも) 牛肉の部位中最も脂肪が少ない。ステーキやローストビーフなどの厚切り料理や焼き肉、煮込み料理に。 |
8b.もも(しんたま) きめが細かく柔らかで、脂肪が少ない部分です。ローストビーフやシチュー、焼き肉、ビーフカツなどに。 |
9.そともも きめがやや粗く、脂肪の少ない硬めの肉です。薄切り、こま切れにして炒めものに。 |
10.ランプ 味に深みがあり柔らかい赤身肉。ステーキやローストビーフをはじめとあらゆるメニューに利用できる部位です。 |
11.すね 筋が多く硬いが、長時間煮ることでコラーゲンが溶出し、柔らかくなる。だしをとったり、煮込み料理に。圧力鍋で時間短縮も。 |
牛肉臓の部位

1.ハツ(心臓) 筋繊維が細かく、こりこりした歯ざわり。タウリン、ビタミンB1、Eが豊富。焼き肉や串焼きに。 |
2.レバー(肝臓) ビタミンA、B2、B6、B12、鉄が豊富。牛乳で血抜きをすると臭みがとれる。酒、生姜、ニンニクなどで下味を。 |
3.マメ(腎臓) ビタミンB2、鉄が豊富。ブドウの房状で、脂肪が少ない。白いすじを除き、バター焼き、みそ煮込みに。 |
4.ミノ(第一胃) 下ごしらえで繊維が密生してる皮をむく。特に厚くなった「上ミノ」と呼ばれている部分は、焼き肉でもお馴染みでは。 |
5.センマイ(第三胃) 特有の歯ざわり。脂肪少なく、鉄が豊富。ゆでて売られているが、もう一度ゆで、氷水にさらし臭みを除く。 |
6.ハラミ(横隔膜) 焼肉用として出回り、輸入名からスカートステーキとしても売られています。シチューや、カレーなどに。 |
7.サガリ(横隔膜) ハラミと同様、適度な脂肪でやわらかな肉質。ハラミとサガリをわけずにハラミということもある。 |
8.ヒモ(小腸) 大腸より薄く細い。ゴムのようで噛みきれないが、じっくり煮込むとおいしい。串焼き、煮込み料理に。 |
9.シマチョウ(大腸) ヒモより厚く、かたいので長時間煮る必要あり。ゆでてぶつ切りで売られていて、下処理法はヒモと同様。 |
10.タン(舌) 食肉より、ビタミンA、B2、鉄、タウリンが多く含まれている。薄切りにして網焼き、ブロックのものは、シチューなど煮込みに。 |
11.ホホニク(頬肉) 主に加工原料として利用される。 |
12.テール(尾) コラーゲンが豊富。長時間煮込むとゼラチン化し、柔らかくなる。テールスープなどに。 |